AWS RDS バージョンアップ!MySQL 5.7サポート終了への対策と最適化戦略


目次[非表示]

  1. 1.AWS RDSの基礎と重要性
  2. 2.AWS RDSのバージョンアップ手順とメリット
  3. 3.MySQL 5.7サポート終了の意味と対応策
  4. 4.AWS RDSの料金と効率的な運用方法
  5. 5.AWS RDSマルチAZ展開のメリットと運用
  6. 6.PostgreSQLとAWS RDSの統合と最適化
  7. 7.デプロイの最適化と実行プロセス
  8. 8.バージョンアップ後の業務効率化と見直し

AWSのRelational Database Service(RDS)は、クラウドデータベース管理の分野で重要な役割を果たしています。その中でも、MySQL 5.7は多くの企業にとって中心的な存在でした。しかし、AWSがMySQL 5.7のサポート終了を発表したことで、多くの企業が新たな課題に直面しています。この記事では、その変化に対応し、最新のデータベース技術を効果的に活用するための戦略を紹介します。


AWS RDSの基礎と重要性

Amazon Relational Database Service(AWS RDS)は、クラウド上でのリレーショナルデータベースの管理を簡素化し、ハードウェアのプロビジョニング、データベースのセットアップ、パッチ適用、バックアップなどの時間を要する管理タスクを自動化します。これにより、アプリケーションに集中し、高速なパフォーマンス、高可用性、セキュリティ、互換性を提供することが可能になります​​。RDSは、MySQLやOracleなど、複数のDBエンジンを選択して利用することができ、特に構築、管理の容易さ、高いスケーラビリティ、低コスト、暗号化による高いセキュリティなどがその特徴です​​。



AWS RDSのバージョンアップ手順とメリット

AWS RDS(Amazon Relational Database Service)のバージョンアップは、データベースの最新機能へのアクセスと運用の最適化を提供します。具体的な手順として、商用環境への適用前に徹底的なテストを行うことが重要です。メジャーバージョンアップグレード中には、RDSによってMySQLバイナリ mysql_upgrade が実行され、テーブルのアップグレードが行われます。また、slow_log および general_log テーブルが空になるため、これらのログ情報を保持するには、アップグレード前に内容を保存する必要があります。
MySQL 5.7から8.0へのアップグレードでは、RDSが自動で非互換性を検出するための事前チェックを行います。非互換性がある場合、RDSではアップグレードを実行できず、自動的にキャンセルされるため、ダウンタイムが発生しません​​。
 
バージョンアップのメリットとして、Amazon RDSは構築が簡単で、必要な設定値を設定するだけで約10~15分でデータベースを構築できます。また、高可用性を容易に実現でき、トラブル発生時にシステム停止を最小限に抑えることが可能です​​​​。運用面では、インフラ基盤・OSの部分がフルマネージドサービスであるため、ユーザーはデータベースの管理に集中でき、自動バックアップや自動パッチ適用により業務の負担や手間を軽減できます​​。さらに、バージョンアップに要する時間を見積もることができ、コピーを作成して検証することで、元の本番インスタンスに影響を与えずに検証が可能です​​。


■関連資料:

Amazon RDSメジャーバージョンアップグレード支援サービスの詳細資料です。

  Amazon RDS支援サービス資料 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル



MySQL 5.7サポート終了の意味と対応策

Amazon RDS (Relational Database Service) は、MySQL 5.7系のサポートを2024年2月29日に終了する予定です。この変更は、セキュリティパッチの提供終了を伴います。AWSは、RDSを使用しているユーザーに対し、メジャーバージョン8.0へのアップグレードを推奨しています。
アップグレードプロセスを容易にするため、MySQLでは「アップグレードチェッカー」ツールを提供しており、これを使用してアップグレード前の準備状況を一括で確認できます​​。さらに、Amazon RDSでは「Blue/Green Deployments」機能を使用して、本番環境を別の同期されたステージング環境にコピーし、本番環境に影響を与えずにアップグレードを実行できます。この方法ではダウンタイムも通常1分未満に抑えられます​​。
 
サポート終了期限までにアップグレードが完了できない場合、AWSは2023年9月1日に、MySQLおよびPostgreSQLデータベースに対する「延長サポート」を発表しました。これにより、2024年3月1日以降でもRDSでMySQL 5.7を使用し続けることが可能です。ただし、延長サポートには追加コストが発生し、将来的にはアップグレードが必要となるため、可能な限り早期のアップグレードを検討することが望まれます​​。



AWS RDSの料金と効率的な運用方法

AWSのRelational Database Service(RDS)は、クラウドベースのリレーショナルデータベースサービスであり、使い方、料金、セキュリティなどに関する多くの特徴があります​​。RDSの主な特徴には、簡単なデータベースセットアップ、スケーラビリティ、高可用性と耐久性が含まれます。また、管理作業がAWSによって行われるため、開発者は本質的な業務に集中できます​​。しかし、AWSの管理下で動作するための制約事項やコストの面も考慮する必要があります​​。
 
料金面では、データベースエンジン、インスタンスタイプ、ストレージ容量などに基づいて計算され、使用するデータベースエンジンによって料金が異なります。インスタンスタイプの性能が高いほど、料金も高くなり、データ転送に関する料金も発生します。さらに、追加オプションの利用によっても料金が変動することがあります​​。Amazon RDSでは、無料枠も提供されており、試用目的や小規模なアプリケーション開発に適しています​​。
 
効率的な運用方法としては、メトリクスを使用してメモリ、CPU、レプリカの遅延、およびストレージの使用状況をモニタリングすることが重要です​​。また、最大ストレージ容量に近づいた場合には、DBインスタンスをスケールアップすること、自動バックアップを有効にし、書き込みIOPSが低くなる時間帯にバックアップを設定することが推奨されます​​。


■関連資料:

  Amazon RDS支援サービス資料 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル



AWS RDSマルチAZ展開のメリットと運用

AWS RDSのマルチAZ(アベイラビリティーゾーン)展開は、高可用性と耐久性を提供します。この配置では、Amazon RDSがプライマリデータベースインスタンスを自動的に作成し、別のAZのインスタンスに同期的にデータをレプリケートします。障害が発生すると、スタンバイインスタンスに自動的にフェイルオーバーされます。これにより、手動介入なしで60秒以内に自動データベースフェイルオーバーが完了し、アプリケーションの高可用性をサポートします。また、スタンバイインスタンスからバックアップすることで、プライマリでのI/O活動の一時停止を回避し、読み取りと書き込みに別々のエンドポイントを使用してトランザクションコミットレイテンシーを最大2倍高速化し、読み取り容量を増加させることができます。



PostgreSQLとAWS RDSの統合と最適化

AWS RDS for PostgreSQLの最適化には、いくつかの基本的な概念と戦略が存在します。まず、待機イベントと基本的なメモリ及びディスクアーキテクチャを理解することが重要です。待機イベントは、リソースの待機状態を示し、バッファへのアクセスやロックされた行、データファイルの読み込み、ログファイルの書き込みなどが含まれます。これらのイベントは、通常パフォーマンス問題を示唆しており、適切に管理することでパフォーマンスを向上させることが可能です。
RDS for PostgreSQLのメモリは共有メモリとローカルメモリに分かれています。共有メモリには、共有バッファプールが含まれ、これはアプリケーションによって使用されるページを保持し、データベースの運用効率を向上させます​​。ログ先行書き込み(WAL)バッファは、トランザクションデータを一時的に保持し、障害発生後のデータリカバリやディスクI/Oの削減に貢献します​​。
 
ワークメモリ領域は、ソートやハッシュ操作を行うクエリのテンポラリデータを保持します。これは、work_memパラメータによって管理され、セッションごとに最適化されます​​。メンテナンス作業用メモリ領域は、バキューム処理やインデックス作成などのメンテナンスオペレーションに使用され、maintenance_work_memパラメータで管理されます​​。テンポラリバッファ領域は、各セッションでテンポラリテーブルをキャッシュし、temp_buffersパラメータで制御されます​​。
 
また、RDS for PostgreSQLは複数のプロセスを使用し、これらのプロセスはPostmasterプロセスによって管理されます。Postmasterプロセスは、クライアント要求の認証やバックグラウンドプロセスのフォークとモニタリングを担います。バックグラウンドプロセスには、WALライター、バックグラウンドライター、オートバキュームデーモンなどがあり、データベースの運用効率と安定性を保つための重要な役割を果たします​​。
 
これらの要素を適切に管理し、最適化することで、AWS RDS for PostgreSQLのパフォーマンスを向上させることができます。


■関連資料:

  Amazon RDS支援サービス資料 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル



デプロイの最適化と実行プロセス

前述した通り、AWS RDS for MySQL 5.7は、2023年10月に非推奨となり、2024年2月29日に標準サポートが終了します。このため、多くのシステム開発担当者はメジャーバージョン5.7から8.0へのアップグレードを検討しています​​。MySQL 8.0は、5.7と比べて多くの非互換性を持っているため、アップグレードプロセスではこれらの非互換性に注意が必要です​​。
 
アップグレードの過程で、AWS RDSは「Blue/Green Deployments」機能を提供しています。これは、本番環境のデータベースをステージング環境にコピーし、本番環境に影響を与えることなくステージング環境でアップグレードを行うことができます。ダウンタイムは通常1分未満と非常に短く、ユーザーはステージング環境を新しい本番環境に昇格させることが可能です​​。
 
また、2023年9月1日には、Amazon AuroraとAmazon RDSがMySQL 5.7の「延長サポート」を発表しました。これにより、2024年3月1日以降もRDSでMySQL 5.7を使用し続けることが可能ですが、延長サポートは追加コストが発生するため、できる限り早期にアップグレードすることが推奨されます​​。



バージョンアップ後の業務効率化と見直し

AWS RDSでのMySQL 5.7から8.0へのアップグレードは、業務効率化とシステム最適化に大きな影響を及ぼします。AWSは2024年1月16日までにメジャーバージョン8.0へのアップグレード実施を推奨しており、その後は自動的にアップグレードされます​​。アップグレードの主なプロセスには、スナップショットの取得、テストインスタンスの作成、そしてテストインスタンスのアップグレードが含まれます​​。このアップグレードでは、MySQL 5.7から8.0への移行において、非互換性を検出するための自動事前チェックが実行され、問題が発生した場合はロールバックが可能です​​​​。
 
このアップグレードにより、データベースのパフォーマンスとセキュリティが向上し、新しい機能や最適化が利用可能になります。アップグレード後の業務効率化においては、改善されたクエリ実行計画やセキュリティ強化、データの処理と管理の効率化などが期待できます。特に、ビジネスの成長と共にデータ量が増加する中小企業にとって、このアップグレードはシステムのスケーラビリティと持続可能性を高める重要なステップです。また、長期的にはコスト削減やリソースの最適化にも寄与する可能性があります。サポート終了に伴うリスクを避け、最新のテクノロジーを活用することで、中小企業のシステム開発担当者はより効率的で安全なシステム運用を実現できるでしょう。
 
AWS RDSのMySQL 5.7から8.0へのアップグレードは、多くの技術的な課題と計画的なアプローチを必要とします。この複雑なプロセスにおいて、専門的なサポートが不可欠です。
株式会社コウェルでは、Amazon RDSに関する豊富な知識と経験を持つ専門家を提供しています。サービス内容として、アップグレードの計画、実施、アフターサポートまでの全プロセスをサポートします。AWS RDSのアップグレードや最適化に関する詳細な情報やサポートが必要な場合は、株式会社コウェルのサービスを検討してください。専門家のサポートにより、スムーズなアップグレードとシステムの最適化が実現可能です。


■関連資料:

Amazon RDSメジャーバージョンアップグレード支援サービスの詳細資料です。

  Amazon RDS支援サービス資料 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル



安心・高品質・最適価格なソフトウェア開発導入のため、ソフトウェア開発で信頼できるパートナーをお探しですか?

「コウェル」はベトナムと日本に拠点を置いており、高品質なオフショア開発サービスを提供しています。
コスト・スピード・品質には自信があり、国内大手企業様からも開発依頼を多くいただいています。

開発実績としてはWebシステムの開発や業務システム・越境EC開発などが豊富です。
さまざまなニーズに応えた実績もあり、経験豊富なソフトウェア開発会社です。

  • 「なるべくコストを抑えてソフトウェアを開発したい」
  • 「納期が短いから国内のエンジニアだけでは難しい」

このようなお悩みがあれば、オフショア開発を検討してみてはいかがでしょうか。

コウェルのラボ型開発では、チーム編成の前にメインとなるメンバーとの面談が可能です。 ブリッジSEやプロジェクトリーダーが信頼に値する人物かどうかを、直接お客様の目でご確認いただけます。
ご相談は無料です。興味はあるけれど、これまでなかなか踏み出せなかった、他のオフショアとは合わなかったという皆様、この機会にコウェルのラボ型オフショア開発をお試しください。
なお、コウェルに関する詳細資料は以下でダウンロードすることが可能です。


会社資料DL


このほか、弊社の具体的なサービスや導入事例については以下をご覧ください。

コウェルのサービスメニュー>>>
コウェルは、日本とベトナムから世界中のお客さまへ高品質なソフトウェアテスト・品質保証・オフショア開発サービスを提供しています。

コウェルの開発導入事例>>>
コウェルは情報通信、金融、流通・小売サービス、医療・ヘルスケアなど、さまざまな業界のお客様の導入を支援しています。​​​​​​

コウェル編集部
コウェル編集部
コウェルのお役立ち情報は、マーケティングメンバーを中心とした「オフショア開発の成功のヒントとなるメディア」です。 オフショア開発にかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

関連資料ダウンロード

ラボ開発資料DLイメージ

ラボ開発

弊社のラボ開発サービスについてご紹介します。

ソフトウェアテスト資料イメージ

ソフトウェアテスト

弊社のソフトウェアテストサービスについてご紹介します。

内製化デジタル人材獲得ホワイトペーパー

採用難でも内製化!?

デジタル人材獲得の秘策

DX内製化を成功に導く デジタル人材獲得の秘策についてご紹介します。

 

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

TOPに戻る