
オフショア開発契約を徹底解説|種類、手続き、トラブル防止の注意点、最適な契約形態の選び方
目次[非表示]
- 1.オフショア開発契約とは?基本を理解する
- 1.1.オフショア開発契約の定義と目的
- 1.2.なぜオフショア開発契約が必要なのか?
- 1.3.オフショア開発契約の種類と特徴
- 1.4.オンショア契約との違い
- 2.オフショア開発の一般的な契約形態
- 2.1.準委任契約(準委任型)とは?
- 2.1.1.準委任契約のメリットとデメリット
- 2.1.2.準委任契約における責任範囲
- 2.2. 請負契約(請負型)とは?
- 2.2.1.請負契約のメリットとデメリット
- 2.2.2.請負契約における成果物と納期
- 2.3.ラボ契約契約(ラボ型開発)とは?
- 2.3.1.ラボ契約のメリットとデメリット
- 2.3.2.ラボ契約が適しているケース
- 2.4.受託開発とは?
- 3.プロジェクトに応じた選定基準とは?
- 4.オフショア開発契約締結までの流れ
- 4.1.▼希望要件・仕様に関する相談
- 4.2.▼ 契約方式や開発方式の決定
- 4.3.▼見積もり入手・調整
- 4.4.▼契約の締結・発注
- 4.5.契約締結前に確認すべき重要事項
- 5.オフショア開発契約における注意点とリスク管理
- 5.1.契約前の準備と選定プロセス、契約書作成のポイント
- 5.1.1.秘密保持契約書(NDA)の重要性
- 5.1.2.基本契約書(請負契約かラボ契約)の確認事項
- 5.1.3.個別契約書(発注書)の作成と確認
- 5.2.契約不履行時の対応
- 5.3. 知的財産権の取り扱い
- 5.4.文化や言語の違いによるコミュニケーションリスク
- 6.トラブル防止に必要なポイントと最適なオフショア開発契約形態の選び方
- 7.まとめと今後の展望
オフショア開発契約は、ソフトウェアやシステムの開発を海外の企業や技術者に委託する際に締結する契約です。この契約の主な目的は、コスト削減、技術力確保、開発期間の短縮などを実現することにあります。具体的には、人件費の安い海外のエンジニアを活用し、国内では不足しがちなIT人材を確保する手段として、多くの企業がオフショア開発を選択しています。この記事では、オフショア開発契約の種類、手続き、注意点、最適な契約形態の選び方について解説します。
オフショア開発契約とは?基本を理解する
オフショア開発契約の定義と目的
オフショア開発契約とは、ソフトウェアやシステムの開発を海外の企業や技術者に委託する際に締結する契約です。この契約の主な目的は、コスト削減、技術力確保、開発期間の短縮などを実現することにあります。具体的には、人件費の安い海外のエンジニアを活用し、国内では不足しがちなIT人材を確保する手段として、多くの企業がオフショア開発を選択しています。
なぜオフショア開発契約が必要なのか?
オフショア開発契約は、企業が海外の開発リソースを利用する上で、双方の権利と義務を明確にするために不可欠です。契約がない場合、成果物の品質、納期、知的財産権などに関するトラブルが発生するリスクが高まります。契約を締結することで、プロジェクトの進行を円滑にし、予期せぬ問題が発生した場合でも、契約内容に基づいて対応することが可能になります。
オフショア開発契約の種類と特徴
オフショア開発契約には、主に「準委任契約」「請負契約」「ラボ契約」などの種類があります。それぞれの契約形態は、開発の進め方、責任範囲、費用構造などが異なり、プロジェクトの特性や企業のニーズに合わせて最適な契約を選ぶことが重要です。近年では、これらの契約形態を組み合わせた「折衷型契約」も登場しています。
オンショア契約との違い
オフショア開発とオンショア開発は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
オフショア開発は、コスト削減を重視する場合や、長期的な開発プロジェクトに適しています。オンショア開発は、高品質や柔軟性が求められるプロジェクトに適しています。
プロジェクトの規模や要件、予算に応じて、どちらを選択するかを慎重に検討することが重要です。
項目 |
オフショア開発 |
オンショア開発 |
コスト |
低い(人月単価40万~60万円) |
高い(人月単価80万~120万円) |
コミュニケーション |
言語や文化の違いが課題になる場合あり |
スムーズ(同じ言語・文化圏) |
品質 |
ベンダーやエンジニアのスキルに依存 |
安定して高品質 |
開発スピード |
時差を活用した24時間体制が可能だが、遅延リスクあり |
迅速な意思決定が可能 |
リスク |
言語・文化の違いやセキュリティリスクがある |
リスクが少ない |
柔軟性 |
契約内容やベンダーに依存 |
高い柔軟性 |
適用シーン |
コスト重視、明確な仕様書があるプロジェクト |
高品質重視、要件変更が頻繁なプロジェクト |
◼︎関連記事:
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ
【国内リソースの限界に悩む企業様へ】10分で分かる!これが開発現場のリアルとコウェルの開発チーム
オフショア開発の一般的な契約形態
準委任契約(準委任型)とは?
準委任契約は、特定の業務遂行を委託する契約形態です。オフショア開発においては、エンジニアの労働力や技術提供を委託し、その労働時間に対して報酬が支払われます。この契約形態では、成果物の完成責任は委託者(発注者側)にあり、開発プロセスや進捗状況を委託者が管理することが一般的です。
準委任契約のメリットとデメリット
準委任契約のメリットは、開発の柔軟性が高い点です。仕様変更や方針転換に柔軟に対応でき、開発の進捗に合わせてリソースを調整することが可能です。一方、デメリットとしては、成果物の責任は委託者が負うため、品質管理や進捗管理が重要になります。また、開発期間が長期化する可能性や、費用が変動しやすい点にも注意が必要です。
準委任契約における責任範囲
準委任契約では、委託先は契約で定められた業務を遂行する責任を負います。しかし、完成したソフトウェアやシステムの品質に対する責任は、原則として委託者側にあります。そのため、委託者は開発プロセスを適切に管理し、必要に応じて指示や修正を行う必要があります。
請負契約(請負型)とは?
請負契約は、特定の成果物の完成を約束し、その対価として報酬を支払う契約形態です。オフショア開発においては、仕様書に基づいたソフトウェアやシステムを開発し、納期までに完成させる義務を委託先が負います。成果物の品質や納期に対する責任は、委託先が負うことになります。
請負契約のメリットとデメリット
請負契約のメリットは、成果物の品質と納期が明確である点です。仕様書に基づいて開発が進められるため、委託者は開発プロセスに深く関与する必要がありません。一方、デメリットとしては、仕様変更が難しい点や、開発途中で問題が発生した場合に対応が遅れる可能性があります。また、契約内容が詳細に定められているため、柔軟性に欠ける側面があります。
請負契約における成果物と納期
請負契約では、契約で定められた成果物と納期が非常に重要です。成果物は仕様書に基づいて明確に定義され、納期までに納品される必要があります。委託先は、成果物が契約内容を満たしているかを確認し、必要に応じて修正を行う責任を負います。
ラボ契約契約(ラボ型開発)とは?
ラボ契約は、一定期間、海外のエンジニアチームを専属で確保する契約形態です。委託者は、自社の開発チームのように、エンジニアに直接指示を出し、プロジェクトを進めることができます。この契約形態は、長期的な開発プロジェクトや、継続的な開発が必要な場合に適しています。
ラボ契約のメリットとデメリット
ラボ契約のメリットは、長期的な開発において、安定した開発体制を構築できる点です。エンジニアチームは委託者のプロジェクトに専念するため、チーム内のコミュニケーションが円滑に進みやすく、開発効率の向上が期待できます。一方、デメリットとしては、契約期間中はエンジニアの人件費を固定で支払う必要があるため、プロジェクトの進捗状況によっては費用対効果が低くなる可能性があります。
ラボ契約が適しているケース
ラボ契約は、以下のようなケースに適しています。
- 長期的な開発プロジェクト
- 継続的な機能追加や改善が必要な場合
- 開発チームとの密なコミュニケーションが必要な場合
- 自社の開発体制を強化したい場合
受託開発とは?
受託開発とは、企業が外部の業者にソフトウェアやシステムの開発を委託する形態を指します。オフショア開発の場合、海外の企業や技術者に開発を委託することになります。契約形態としては、請負契約や準委任契約が用いられることが一般的です。
◼︎関連記事:
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ
【国内リソースの限界に悩む企業様へ】10分で分かる!これが開発現場のリアルとコウェルの開発チーム
プロジェクトに応じた選定基準とは?
プロジェクトの性質に応じた契約形態の選定は、開発の成功を左右する重要な要素です。以下、主な契約形態とその選定基準について説明します。
プロジェクトの要件が曖昧で、頻繁な変更が想定される長期的な開発では、ラボ契約が効果的です。この契約形態では、クライアントが主体的にプロジェクトを管理し、状況に応じて柔軟な対応ができます。ただし、成果物の完成を保証しないため、クライアント側の管理能力が求められます。
これに対し、要件が明確で変更が少ない短期プロジェクトには、受託開発が適しています。開発会社がプロジェクト管理を担い、成果物の完成を保証します。しかし、要件変更が生じた際は、追加コストやスケジュールへの影響を考慮する必要があります。
アジャイル開発や仕様変更が頻繁に発生するプロジェクトでは、準委任契約が有効です。クライアントによるプロジェクト管理のもと、状況に応じた柔軟な対応が可能です。ただし、成果物の完成を保証しないため、進行管理を適切に行うことが重要です。
最後に、要件が明確で成果物の完成が重視されるプロジェクトには、請負契約が向いています。開発会社が責任を持ってプロジェクトを管理し、成果物の完成を保証します。ただし、要件変更が難しいため、初期段階での要件定義を慎重に行う必要があります。
これらの契約形態から、プロジェクトの特性や目的に合わせて最適なものを選択することで、円滑な開発が実現できます。
ラボ契約は、長期的なプロジェクトや柔軟性が求められる場合に適しています。特に、要件が曖昧で頻繁に変更が発生するプロジェクトや、クライアント側でプロジェクト管理を行いたい場合に有効です。
受託開発は、短期間で完了するプロジェクトや、要件が明確で変更が少ない場合に適しています。プロジェクト管理を開発会社に一任したい場合にも適しています。
プロジェクトの特性やリソースに応じて、最適な契約形態を選択してください。
項目 |
ラボ契約 |
受託開発 |
準委任契約 |
請負契約 |
要件の明確さ |
曖昧でも対応可能(柔軟に変更可能) |
明確であることが前提 |
曖昧でも対応可能(柔軟に変更可能) |
明確であることが前提 |
プロジェクト期間 |
長期的(6か月以上) |
短期的(数週間~数か月) |
長期的または中期的(柔軟に対応可能) |
短期的または中期的(納期が明確) |
コスト管理 |
人月単価で柔軟に調整可能 |
固定価格契約で予算が明確 |
工数や作業時間に基づく報酬(柔軟性あり) |
固定価格契約で予算が明確 |
プロジェクト管理 |
クライアント側が主体 |
開発会社が主体 |
クライアント側が主体 |
開発会社が主体 |
チームの柔軟性 |
メンバー構成やタスクを柔軟に変更可能 |
固定されたチームで進行 |
メンバー構成やタスクを柔軟に変更可能 |
固定されたチームで進行 |
技術的な要件 |
特定のスキルを持つエンジニアを確保可能 |
必要な技術を開発会社が提供 |
特定のスキルを持つエンジニアを確保可能 |
必要な技術を開発会社が提供 |
リスク管理 |
クライアント側でリスクをコントロール |
開発会社にリスク管理を一任 |
クライアント側でリスクをコントロール |
開発会社にリスク管理を一任 |
成果物の保証 |
成果物の完成は保証されない |
成果物の完成が保証される |
成果物の完成は保証されない |
成果物の完成が保証される |
適した開発形態 |
アジャイル型開発、仕様変更が多いプロジェクト |
ウォーターフォール型開発、仕様が固定されたプロジェクト |
アジャイル型開発、仕様変更が多いプロジェクト |
ウォーターフォール型開発、仕様が固定されたプロジェクト |
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ
【国内リソースの限界に悩む企業様へ】10分で分かる!これが開発現場のリアルとコウェルの開発チーム
オフショア開発契約締結までの流れ
▼希望要件・仕様に関する相談
まずは、オフショア開発を委託するプロジェクトの目的、必要な機能、予算、納期などの希望要件を明確にします。委託先との間で、これらの要件について詳細な相談を行い、共通認識を持つことが重要です。
▼ 契約方式や開発方式の決定
次に、プロジェクトの特性や予算、納期などを考慮し、最適な契約形態(準委任契約、請負契約、ラボ契約など)と開発方式を決定します。契約形態によって、責任範囲や費用構造が異なるため、慎重に検討する必要があります。
▼見積もり入手・調整
契約形態と開発方式が決まったら、複数の委託先に見積もりを依頼し、内容を比較検討します。見積もり内容だけでなく、委託先の技術力や実績、コミュニケーション能力なども考慮して、最適な委託先を選定します。
▼契約の締結・発注
委託先が決まったら、契約書を作成し、双方で内容を確認します。契約書には、契約形態、開発範囲、納期、費用、責任範囲、知的財産権の取り扱いなど、重要な事項を明確に記載します。契約書に合意したら、正式に契約を締結し、発注を行います。
契約締結前に確認すべき重要事項
契約締結前には、以下の事項を必ず確認しましょう。
- 契約形態(準委任、請負、ラボなど)
- 開発範囲と仕様
- 納期とマイルストーン
- 費用と支払い条件
- 責任範囲と保証
- 知的財産権の取り扱い
- 秘密保持義務
- 契約解除条件
- 紛争解決方法
オフショア開発契約における注意点とリスク管理
契約前の準備と選定プロセス、契約書作成のポイント
契約書は、オフショア開発におけるトラブルを未然に防ぐための重要なツールです。契約書作成にあたっては、以下のポイントを押さえましょう。
秘密保持契約書(NDA)の重要性
プロジェクト開始前に、秘密保持契約書(NDA)を締結し、機密情報の漏洩を防ぐことが重要です。NDAには、機密情報の範囲、利用目的、期間などを明記しましょう。
基本契約書(請負契約かラボ契約)の確認事項
基本契約書には、契約形態(請負契約かラボ契約か)、開発範囲、納期、費用、責任範囲、知的財産権の取り扱いなど、契約の基本となる事項を詳細に記載します。契約内容を十分に理解し、不明な点は委託先に確認しましょう。
個別契約書(発注書)の作成と確認
プロジェクトごとに、個別契約書(発注書)を作成し、具体的な開発内容、納期、費用などを明記します。発注書は、基本契約書に基づいて作成され、プロジェクトの進捗状況に合わせて更新される場合があります。
契約不履行時の対応
契約不履行が発生した場合に備え、契約書には、契約解除条件、損害賠償責任、紛争解決方法などを明記しておくことが重要です。万が一、トラブルが発生した場合には、契約書に基づいて冷静に対応しましょう。
知的財産権の取り扱い
オフショア開発で作成されたソフトウェアやシステムの知的財産権の帰属は、契約書で明確に定める必要があります。委託先が作成した成果物の著作権が、委託者側に帰属するように契約を結ぶことが一般的です。
文化や言語の違いによるコミュニケーションリスク
オフショア開発では、文化や言語の違いによるコミュニケーションリスクが発生する可能性があります。円滑なコミュニケーションを図るため、翻訳ツールやブリッジエンジニアの活用、定期的なミーティングの実施などが有効です。
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ
【国内リソースの限界に悩む企業様へ】10分で分かる!これが開発現場のリアルとコウェルの開発チーム
トラブル防止に必要なポイントと最適なオフショア開発契約形態の選び方
プロジェクトの特性に応じた契約形態の選択
プロジェクトの特性に応じて、最適な契約形態を選択することが重要です。例えば、仕様が明確で成果物が定義しやすい場合は請負契約、仕様変更の可能性がある場合は準委任契約、長期的な開発プロジェクトにはラボ契約が適しています。
予算と期間を考慮した契約形態の選択
予算と期間も、契約形態を選択する上で重要な要素です。予算が限られている場合は、請負契約で費用を固定化する、または、準委任契約で開発期間を短縮するなど、状況に応じて最適な契約形態を選択しましょう。また、オフショア開発の人件費は、国内に比べて低く、例えば、ベトナムでは、人月単価が30~60万円程度とされています。
トラブルを防止する契約形態選択のチェックリスト
契約形態を選択する際には、以下のチェックリストを参考にしましょう。
- プロジェクトの目的は何か?
- 開発範囲は明確か?
- 納期はどのくらいか?
- 予算はどのくらいか?
- 仕様変更の可能性はあるか?
- 開発チームとのコミュニケーションはどの程度必要か?
- どのようなリスクがあるか?
まとめと今後の展望
オフショア開発契約は、ソフトウェアやシステムの開発を海外に委託する契約です。主な目的はコスト削減、技術力確保、開発期間短縮です。契約形態は主に準委任契約(エンジニアの労働力提供)、請負契約(成果物完成)、ラボ契約(専属チーム確保)の3種類があり、近年では折衷型契約も利用されています。
契約締結前には、開発範囲、納期、費用、知的財産権などを確認する必要があります。また、契約書作成時には、秘密保持契約(NDA)、基本契約、個別契約の3種類を作成し、契約不履行時の対応、知的財産権の扱い、コミュニケーションリスクへの対応も重要です。最適な契約形態はプロジェクトの特性、予算、期間を考慮して選択しましょう。
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ
【国内リソースの限界に悩む企業様へ】10分で分かる!これが開発現場のリアルとコウェルの開発チーム
コウェルはお客様の課題やご検討状況に応じて、オフショア開発におけるラボ型開発やラボ型によるシステム開発をうまく進めるようご提案やご支援をいたします。
システム化・業務改善の提案からインフラ構築、システム開発、ソフトウェアテストサービス、その後の運用・保守までワンストップで対応が可能です。
ソフトウェア開発をご検討されている皆様、ぜひ一度ご相談ください。
なお、コウェルに関する詳細資料は以下でダウンロードすることが可能です。
このほか、弊社の具体的なサービスや導入事例については以下をご覧ください。
コウェルのサービスメニュー>>> コウェルは、日本とベトナムから世界中のお客さまへ高品質なソフトウェアテスト・品質保証・オフショア開発サービスを提供しています。
コウェルの導入事例>>> コウェルは情報通信、金融、流通・小売サービス、医療・ヘルスケアなど、さまざまな業界のお客様の導入を支援しています。
■合わせてよく読まれている資料:
【2024年版】システム開発のトレンドまとめ